カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 「馬」が動かした日本史
商品詳細画像

「馬」が動かした日本史

文春新書 1246
蒲池明弘/著
著作者
蒲池明弘/著
メーカー名/出版社名
文藝春秋
出版年月
2020年1月
ISBNコード
978-4-16-661246-8
(4-16-661246-8)
頁数・縦
271P 18cm
分類
新書・選書/教養 /文春新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥900

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

馬が日本の歴史を動かした!もともと馬がいなかった日本列島に、馬が持ちこまれたのは五世紀ごろ。古墳時代の中期である。それを期に、この国は大きく変貌を遂げた。「馬」という補助線をひいて、日本の歴史を考えると、これまで謎とされてきた事象が説明できる。○なぜ世界最大の古墳は、ヤマト王権の中心地であった奈良ではなく、大阪・河内地方にあるのか。○なぜ東日本最大の古墳は群馬県にあるのか。○なぜ九州最大の古墳は宮崎県にあるのか。○なぜ前方後円墳がもっとも多いのは千葉県なのか。○なぜ武士政権は東日本に誕生したのか。こうした謎を解く鍵が「馬」なのである。山がちでありながら、じつは日本列島には馬の飼育に適した草原が広がっており、東アジア随一の巨大な馬の生産国だったのだ。おもな馬の生産地は北東北、千葉、山梨、伊勢、河内、九州南部。すなわち奥州藤原氏、平将門、武田信玄、平清盛を輩出した伊勢平氏、源頼朝のルーツ河内源氏、島津家と、日本史に輝く武将の地盤と重なっているのだ。徳川家康の生まれた三河も馬産地である。古代から近代以前、馬は重要な輸送機関であり、軍事兵器だった。だから高値で売買され、莫大な富を馬産地にもたらした。その馬産地から、馬の活用にたけた武力集団が誕生し、彼らが権力を奪取した。この国のかたちを決めたのは「馬」なのだ。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution